第121回 大江戸散歩の会 令和7年2月開催 

べらぼう!!「遊郭:吉原」を歩く(半日散歩)

「三輪浄閑寺~新吉原~裏浅草寺町」

 
《散歩道のご案内》
 前回「2月も半日散歩を開催して!!」との皆様方のリクエストにお答えして開催するものです。
 大江戸散歩の会では8年前(約3千日前)に吉原散歩を開催した。その頃の吉原は今のようにTVやマスコミに注目されることもなく、少し寂しい散歩道でした。
 しかし今はNHK大河ドラマ「べらぼう!!蔦重」の舞台となり全国から注目を集め、歴史好きや観光客で賑わっています。
 主人公の横浜流星演じる蔦屋重三郎は遊郭「新吉原」の大門近くに耕書堂という貸本屋から身を起こし、浮世絵の喜多川歌麿、葛飾北斎や戯作者・黄表紙など華やかな江戸文化を彩った多くの芸術家を育てました。今やそれらの作品が世界中の人々から「素敵な日本の江戸文化」と評価・称賛されています。
 今回の散歩会は、蔦屋重三郎が青春時代を送った遊郭「吉原」の町並み、遊女たちの投込寺の三ノ輪浄閑寺、吉原と連続する「裏浅草の寺町」の歴史道を歩きたいと思います。

《開催日・集合場所など》原則雨天中止
◆参加費=1人千円  初参加者=5百円
◆開催日:2回開催します。都合の良い日に申込みください。
1回目=令和7年2月11日(火)  定員18人 最低参加人員10人
      
(建国記念日の祭日)
2回目=令和7年2月16日(日)  定員18人 最低参加人員10人
◆集合場所=東京メトロ日比谷線「三ノ輪駅」3番改札口を出た路上
     (上野方面からは最後車両、北千住方面から最前車両が便利)
◆集合時間=12時15分(20分出発)遅刻厳禁
◆解散=16時30分頃浅草公園六区あたり
◆最終情報=開催日前日の18時に会のHPに「開催」「雨天中止」等の最終情報を掲載するので必ず確認し参加下さい。
◆緊急連絡=080-9712-1337(管理人:伊藤まで)

《散歩道の順路》  内容を充実のため一部変更しました【1月24日(金)変更済み】
日比谷線三ノ輪駅→水の鼻(三ノ輪の地名由来)→山谷堀(音無川との交差点)→三ノ輪浄閑寺(投込寺)→永久寺(目黄不動尊)→梅林寺(阿部友之進墓所)→寿永寺(江姫ゆかり)→国際通り→千束稲荷神社(一葉ゆかり)→月洲寺(金地院:住職の隠居寺)→樋口一葉記念公園T(休憩)→樋口一葉旧居跡→正宝院(飛不動)→お歯黒どぶ通り跡→見返り柳→五十軒通り(衣紋坂)→耕書堂跡→お歯黒どぶ跡→吉原大門→仲町通り→新耕書堂(休憩・T)→吉原神社(九郎助稲荷・吉原大門の再現)→花園公園(休憩:T)→新吉原花園池跡(弁財天・関東大震災の碑)→鷲神社T(樋口一葉・正岡子規ゆかり)→太郎稲荷神社(病平癒で江戸ブーム)→池波正太郎記念文庫T(見学・休憩)→合羽橋通り→裏浅草寺町【海禅寺(阿波様寺、梅田雲浜墓所)→曹源寺(かっぱ寺)→源空寺(伊能忠敬・高橋至時墓所)→矢先稲荷神社(3代将軍徳川家光ゆかり)→合羽橋通り→東光院(浅草薬師)→天嶽院(米沢藩主上杉鷹山の師、儒学者・細井平洲の墓所)→日輪寺(神田明神ゆかり)】→浅草公園六区周辺(解散)
                           
  TOPに戻る
                                      NO29